独学について

f:id:anzudou:20210313095944j:plain[学問をするにはかがやくような心構えがいる。]とは作家司馬遼太郎氏の言葉である。
その意味では[受験用の勉強は学問ではなく、偏執的な努力を要するもの]と指摘。
確かにその通りだと思います。国語、算数、理科、社会、美術、音楽・・と幅広く教科を学んでいるようでその内容は抽象的な世界です。高学歴社会だけど、かなりの長い時間をかけて抽象的な世界の学びのみを続けることが教育とよべるのか?とも感じてきます。
しかし、人生において必要な学びを独学でカバーすることにも限界があります。やはり物事は体系的に提示されることでその知識や学びを活かせると思うからです。
先日NHK の番組で大阪府立西成高校の[反貧困教育]についての取り組みを紹介していて、偶然視聴しました。現在の日本の18歳未満の家庭における相対的貧困率から派生する様々な問題を先生と生徒が共に学び、それを具体的に活かす取り組みで、大変感銘を受けました。
個人的にもそういった分野について情報収集をしてきたので、具体的な取り組みは大変参考になりました。もうすぐ生まれて半世紀になる今までにもっと学校で学ぶ時間をつくってほしいことは次の通りです。

*労働法などのワークルールについて
*税金や保険のしくみ
ワークシェアリングやベーシックインカ ムの考え方
*世界の結婚制度・・事実婚夫婦別姓の考え方
*女性の生理、妊娠、出産
*育児について・・男性の育児休業取得率が上がらない理由についての考察や乳幼児の発達についてなど

特に労働問題は、男女とも必ずぶつかる問題です。ひきこもりになってしまうとしてもそこが課題になってくる。
学校で時間割のなかに入らないなら、たとえば公共放送であるNHK で、国民のための親しみやすい学びの番組を放送したらどうでしょう。

*参考文献 司馬遼太郎著「風塵抄」