こども家庭庁発足と異次元の少子化対策

21世紀がスタートしてから保育の世界は日進月歩ですね。

 

ちょっとおさらいですごく大きな動きを箇条書きにしてみます。

 

2000年 保育所の設置主体制限の撤廃

以前は公立か社会福祉法人に限られていましたが、学校法人、株式会社、NPO法人などが運営できるようになりました。      
 

2001年 現行の保育士資格スタート
これまでの保母資格から国家資格へ位置づけが変わりました。高校卒業してからさらに2年以上専門の学校で学ぶか、国家試験を受験して合格しないと働けないしくみになりました。

2015年 子ども・子育て支援制度スタート 

 東大名誉教授の秋田喜代美氏によると、戦後最大の保育制度改革。
保育所に関する法的根拠である児童福祉法第39条の文言が「保育に欠ける」から保育するから「保育を必要とする」から保育するというように書き換えられたのがこの年です。

また、この時から認可保育園の設置条件が緩和され、小規模な認可保育園があちこちに増えましたね。

    個人的な話ですが、保育士試験の勉強中に法律の文言が変わったので混乱しました~。

 

とこのような流れがあり、このたびの4月はこれらに匹敵する大きな変化になりそう。

 

最近発表されたたたき台の案のなかで、もはや空きがあれば働いていなくても保育園に入れるようにするというのはびっくりです。

まあ定員には限界があるから優先順位はどうしてもあるでしょうけど。

働いている、いないにかかわらず教育と保育をうけられる場所としては2006年にスタートした認定こども園がありますが、こちらはすごく普及した感はありません。

身近に認定こども園に関わっている人がいないので事情はよくわかりません。

 

保育者の配置基準の変更も、これまで死ぬほど大勢の人々が必要性を叫び続けてきたことと思われますが、ようやく検討案に盛り込まれました。

 

本当の意味で社会で子育てが実現するといいです。

 

モンテッソーリによると、子どもこそ人と人をつなげる役割をもったものであり、社会の協力関係をつくりだすために存在するものである、と言います。

1年近く立って歩くこともできなくて、周囲の沢山の世話を必要とするのはこの役割のためなんだと教えてくれます。生後すぐに善も悪もなく世界をまるごと吸収して世界をつなぐために蘇ります。   ✨✨✨