青い目のお人形

f:id:anzudou:20210331223351j:plain今日はまさにうららかな春の陽気でした。そのせいか、めずらしく朝の家事が一段落した頃鼻歌を歌いました。何も考えたわけではなく、自然に歌いだしたのは・・・「青い目のお人形」でした。なんの脈絡もなくわいてくる鼻歌。子どもの頃レコードを持っていて、繰り返し聞いていたことはよく覚えています。それ以外の知識は何もありません。
そして午後6時半には夕食を終えNHK ニュースを何気なく見ていたら青い目のお人形の話題を伝えていました。今年の大河ドラマの主人公である渋沢栄一と青い目のお人形の関わりを伝える特別展がさいたま市で開かれているというのです。
私個人だけの、不思議な体験と言ったらおおげさでしょうか。おおげさですね。でもなんだか偶然のできごとを味わった気分でした。
コロナ禍で鼻歌を歌う気持ちにはなれない日々が長く続いていたのに、なぜ今朝に限って声にだしてはっきりと歌ったんだろう。大河ドラマは十何年前の「義経」以来全く見ていなかったけど、なぜか「青天を衝け」は今のところ初回から見ています。

私個人だけの地味な不思議体験。
何かのメッセージてしょうか?!

渋沢栄一と青い目のお人形の関わりなど何も知らずに今まで生きてきましたが、ニュースによると昭和2年に日米関係が対立するなかで両国の親善を願って人形が送られたそうです。コロナ禍の現在では、アメリカでアジア系民族への排斥行動が問題になっています。
人の心が生み出す戦争状態・・・。
難しい知識はごっそりと忘れる今日この頃ですが、幼少期にしみこんだ歌詞とメロディーは鮮やかに甦ります。困難な時代になりましたが、あきらめずに困難を克服してきた先人に学び、次の世代へバトンを渡せるようになりたいと思いました。

ああ、ポケベル世代

f:id:anzudou:20210320122145j:plain今から25年前はガラケーが全盛期へ突入していく時代でした。当時は私はまだ携帯電話を持っていなくて、小さくて可愛いポケベルを持っていました。着信するとブルブルっとふるえて「ミカクニンノヨビダシアリ」というメッセージのあとに呼び出した携帯電話の番号が表示されます。折り返し電話をするために最寄りの公衆電話を探します。けっこうこれが面倒くさいものでした。

懐かしいな~あの小さくて青い可愛いポケベル・・・

この25年の間に世の中は目まぐるしく変化していき、今やノートパソコンが当たり前のように普及しています。ガラケーは姿を消し(消えてはいないか)スマートフォンが台頭してきました。
ホームページやブログはほんの一握りの人にしか扱えないものだったのが、今ではこうして誰でもつくれるようになってきたことにはただただ感心するばかりです。
といっても使いこなすレベルに達するにはハードルがいくつもあります。しかし

誰でも全世界に発信できるようになったことは間違いない。

先日モディに行ったらフロアの一角にメルカリ教室コーナーがあって驚きました。
私の世代はインターネットが普及していく社会を溺れそうになりながらなんとか泳いでいる。(スイスイ泳いでいる人ももちろんいますが)こんな私も、ツイッター、インスタ、メルカリにわからないなりに関わってきました。そうして40代最後の年のコロナ禍にあっていろいろ思案しブログをはじめてみたけど、よくわからないまま進行中です。
記事を書いてみることは、脳内に点在している知識を集約し練ることでとても老化防止になりそうです。
ぜひぜひメルカリ教室みたいにはてなブログ教室も開催してほしいです。より多くの人がスマートフォンを楽しんでつかえるように。どんな人でも心のなかに独自の言葉や知恵を持っている気がします。
それをもっと気軽に発信できると面白いだろうなぁ。

Financial Independent Retire Early

f:id:anzudou:20210313101228j:plain頭文字をとって“FIRE”というライフスタイルについて。欧米では広がりをみせているとききました。
若いうちに可能な限り節約をして40代で1億円貯金をつくり、フルタイムの雇われ仕事におさらばすることを目指す生き方なんだそうです。
先進国では平均寿命が伸び続けているから、かなりありな話だと思います。
ただし中途半端な節約では到底貯蓄は増やせないので、物欲を絶ちきるような相当に強い意志が必要ですよね。
若いうちにはピンとこないことでしょうけど、40代半ばにもなると体がなにかしら故障が出始め思うように動かなくなってきます。それでも70歳まで働くことを奨励すべく法改正が進んでいます。
若いうちに何かしらビジョンを描いておく必要がありそうです。
ちなみに65歳以上の人口が総人口に占める割合が14%以上だと高齢社会、21%以上で超高齢社会というそうです。
日本の推移をみると

2005年 19.7%
2019年 28.4%
2025年 29.5%(予測)
2065年 38.4%(予測)  
資料によると2020年から2025年の合計特殊出生率予測は1.35と横ばいが続くとみているので、世界一の超高齢社会が加速化していくことになります。
いかに健康寿命を伸ばすか
そして個人個人が経済的に無事に安心して暮らし続けていけるようにするにはどうしたらいいのか
少なくとも従来型のフルタイムの雇われ仕事は人生の時間と精力をかなり奪っていく。1億円貯金するのは無理でも、堅実に貯金をして早めにパートタイム労働者にシフトすることで、やりたいことを実現するやり方もありそうです。
私自身は20代の頃はビジョンを描くことはできませんでしたが・・・。

忘れられがちなあの制度その3

f:id:anzudou:20210313100758j:plain子育て世代包括支援センターと子ども家庭総合支援拠点について書きたいと思います。
まず、イメージがわかないネーミングだなぁ、という印象です。現在進行形の大変重要なしくみですが、コロナやオリンピックの話題に押されて忘れられはしないか心配なところです。
子育て世代包括支援センターとは福祉先進国のフィンランド子育て支援制度であるネウボラにならったものだそうです。
    Neuvo=情報、アドバイス
      ーla=場所
フィンランドの公的な制度で利用率100%近く、胎児期から小学校入学前までの切れ目のない支援が行われている。
特に重要な点は切れ目のない支援ということです。
厚生労働省の資料によると2020年4月1日時点で1288市区町村に2025ヶ所設置が進んでいるようです。東京23区でみると新宿区以外の22区に1ヶ所以上、なぜか一番人口の少ない千代田区に5ヶ所、人口約45万人の葛飾区が最多の13ヶ所となっています。
一方子ども家庭総合支援拠点とはどういうものか。こちらは2016年の児童福祉法改正から2022年までに全国1700以上ある全ての市区町村への設置が目指されているもので18歳までの全ての子どもが対象です。厚生労働省の運営指針(案)によると、妊娠期から子どもの社会的自立に至るまでの包括的継続的支援を業務内容とする。

プランを読むといよいよ社会全体で共に子育てをしていく仕組みが整っていくのではないか、という期待も持てます。
これまで中心的役割を担ってきた拠点といえば児童相談所ですが、こちらは日本一のマンモス都市の横浜市(人口約375万人)ですら4ヶ所しかありません。

児童相談所中心主義から市区町村中心主義への幕開け

これまでの児童相談所との関係は、役割が異なる対等機関であり車の両輪のように機能することを目指しているそうです。

*参考資料
平成30年度 子ども家庭総合支援拠点設置に向けてのスタートアップマニュアル

忘れられがちなあの制度その2

f:id:anzudou:20210313100646j:plain「子どもの貧困対策の推進に関する法律」についておさらいしてみたいと思います。
2014年に施行され5年を目処に見直すことになっていたので、2019年に改正されています。このなかで、当初25項目だった指標が39項目になり対策が強化されているらしいです。具体的にどういう内容なのかはわかりにくくて専門家にレクチャーしてほしいところです。

問題は貧困の連鎖をいかに防ぎ、鈍化させるかです。
たまたま今日の羽鳥さんのモーニングショーで株高の話題が取り上げられていました。コロナ禍で失業率が上がったり生活困窮者が増えているという報道がある一方で株高となっているのはなぜか。それはコロナ禍は富裕層には悪影響を与えていないどころか逆に資産をますます増やしてもいるからだ、ということです。
富裕層が海外旅行に行けずに欲求不満になって高級品を買っているなんて、庶民には目が点な話です。要するに資産的には二極化が進んでいることは間違いない。
食品ロスの問題は長い間続いている一方で、フードドライブの活動や子ども食堂の活動が話題になるなど二極化は実感として進んでいると思われます。
二極化が進行すると行きつく先は社会不安が増大し社会が活力を失い衰退すると言われています。
学術記事によると、日本の相対的貧困は1980年代以降上昇傾向にあったのに実態をあらわすデータを厚生労働省が公表したのは2009年になってのことだそうです。
国は見て見ぬふり、あるいは問題がないことにしていたのでしょうか。

過去を悔やんでも仕方がないので、今後どのような対策が進められていくのか注視する必要がありそうです。
おそらくこの問題の具体的窓口になるであろう支援拠点の設置が、2022年度までを目標に推進されているはずです。
「市区町村子ども家庭総合支援拠点運営指針(案)」によると、業務内容として[妊娠期から子どもの社会的自立に至るまでの包括的・継続的支援]とあります。是非とも情報の公開、周知をしながらの拠点作りが実現してほしいところです。

忘れられがちなあの制度その1

f:id:anzudou:20210313100446j:plain時代の流れのなかで国の制度は改正されたり新しく設けられたりしています。残念なことにたいてい周知不足で、せっかくの理念や目標が紙の上にのったままであることがほとんどではないでしょうか。
そこで、今一度思い出し思考にとどめておきたいことをおさらいしてみました。
今回はその1として「女性活躍推進法」について。この記事を以前から書こうと思っていたところ、たまたま森会長の不適切発言が世間を騒がしていてタイムリーな気がしています。
さて、この法律は前安倍内閣の看板政策の一つであり10年の時限立法として2016年に施行されました。今ちょうど半分が経過するところですね。具体的な取り組みがいくつかあるようですが庶民に直接関係するのは女性活躍推進企業のデータベースかと思われます。「えるぼし」と聞いて、なんのことかすぐにわかる人はあまりいない気がしますが・・・。レストランなどの評価で知られている三ツ星に似ていて、「える」は英語のLadyの頭文字のようです。企業が女性が活躍するための具体的目標をクリアすると標榜できる認定マークのことです。
若者のほとんどがスマホをもっているようなので、キーワードさえあれば詳しく調べることができるすごい時代です。
えるぼしについて私は昨年の夏ごろはじめて知りました。女性にとっての優良企業がデータとなっていることはとてもわかりやすくて役に立ちそうです。一番すごいのはプラチナえるぼしだそうです。是非ともこの取り組みは続いてほしいと思います。
ひとつだけ、なんだか女性活躍という名称が今一つ好きになれませんが。なんだかそらぞらしいというか。あえてスポットライトをあててほしいのではなく、あたりまえなこと、自然なこととして公平な社会が実現していってほしい。男性にとっても女性にとっても良いこと。Win-Winでありたいものです。

独学について

f:id:anzudou:20210313095944j:plain[学問をするにはかがやくような心構えがいる。]とは作家司馬遼太郎氏の言葉である。
その意味では[受験用の勉強は学問ではなく、偏執的な努力を要するもの]と指摘。
確かにその通りだと思います。国語、算数、理科、社会、美術、音楽・・と幅広く教科を学んでいるようでその内容は抽象的な世界です。高学歴社会だけど、かなりの長い時間をかけて抽象的な世界の学びのみを続けることが教育とよべるのか?とも感じてきます。
しかし、人生において必要な学びを独学でカバーすることにも限界があります。やはり物事は体系的に提示されることでその知識や学びを活かせると思うからです。
先日NHK の番組で大阪府立西成高校の[反貧困教育]についての取り組みを紹介していて、偶然視聴しました。現在の日本の18歳未満の家庭における相対的貧困率から派生する様々な問題を先生と生徒が共に学び、それを具体的に活かす取り組みで、大変感銘を受けました。
個人的にもそういった分野について情報収集をしてきたので、具体的な取り組みは大変参考になりました。もうすぐ生まれて半世紀になる今までにもっと学校で学ぶ時間をつくってほしいことは次の通りです。

*労働法などのワークルールについて
*税金や保険のしくみ
ワークシェアリングやベーシックインカ ムの考え方
*世界の結婚制度・・事実婚夫婦別姓の考え方
*女性の生理、妊娠、出産
*育児について・・男性の育児休業取得率が上がらない理由についての考察や乳幼児の発達についてなど

特に労働問題は、男女とも必ずぶつかる問題です。ひきこもりになってしまうとしてもそこが課題になってくる。
学校で時間割のなかに入らないなら、たとえば公共放送であるNHK で、国民のための親しみやすい学びの番組を放送したらどうでしょう。

*参考文献 司馬遼太郎著「風塵抄」